令和3年7月6日(火)
Zoomウェビナー利用のオンライン形式
前回に引き続き、新型コロナウィルス感染症拡大防止のため、オンライン形式の講座を開催しました。
「自然災害(地震)に備える」をテーマとして開催し、約180名の方にオンラインでご聴講いただきました。
地震により起きる地盤災害として、斜面崩壊・液状化・断層変異について、過去の事例とそのメカニズムをご講演いただきました。そして災害に備えるために、普段の暮らしの中で大切にしていることは何かを考えて防災行動をする手法や、地域コミュニティから防災計画策定への参画ができる地区防災計画制度についてのご紹介をいただきました。またJR西日本からは、降雨災害・地震への備え、計画運休の取組みや、2018年の大阪府北部地震から得られた課題と対策についてお話しいただきました。
講演内容
講 演1 「地震が引き起こす地盤災害」
鳥取大学 社会システム土木系学科 小野祐輔 教授
講演2 「グラデーションで実現する 備える暮らしと社会」
香川大学 地域強靭化研究センター 磯打千雅子 准教授
事例紹介 「JR西日本の自然災害に対する取組み」ーもし列車内で地震に遭遇したらー
西日本旅客鉄道株式会社 取締役兼常務執行役員 近畿統括本部長 川井正氏
当日のチャット機能による質疑内容はこちらを御覧ください
